この記事は、わが家の体験と口コミを元にポイントを押さえて解説しています。順番通りに進めれば、あなたのお子さんに合った学習方法が見つかります。
『プログラミング』という文字になんとなく苦手意識をもつ、すべての小学生と親に。

未知のプログラミングに触れて苦手意識が芽生えてしまうんじゃ…




プログラミングを習わせたいけど、どこが良いか分からない…
小学校の授業にも大学試験にも導入され、子ども達にとってプログラミングは必須の時代。
いまや子ども向けのプログラミングツールや教室は数えきれないほどあります。
【おすすめ20選!】など情報量が多い記事をみかけますが、私たちは「結局なにを選べばいいの?」と困惑してしまいますよね。
私もその一人で、結局分からないからたくさんの体験を子どもとしています。(進行形)
わが家は子ども3人(2年生・年長・1才)。
2年生の娘は、小学生向けのプログラミングツールを使ったり、教室に通っています。
実際に使ってみて感じたからこそわかる教室ごとの特徴などを、等身大のリアルで厳選した情報のみさらけ出してます。
また、口コミはクラウドワークスにて独自調査した一次情報です。
この口コミは当サイトにしかない情報で、消費者側の生の声を元に分析しています。
英字のコードが並べられた難しいものではなく、知育玩具(ちいく)にちょっと毛が生えた(+たす)程度だと思えばいいんじゃないのかな。
将来のプログラマーを生み出したいわけではなく、
- プログラミングを通じて子どもたちの根本にある可能性を引き出す
- 将来どの職業でもふれるプログラミングに対して、苦手意識を持ちにくくする
ふたつの目標と愛情をこめています。
子どもたち一人ひとりに合ったツールや教室を選べるように分かりやすくお伝えします!




身近なご家族や友達、SNSなどでシェアしてもらえると嬉しいです。
\ これを選べば間違いなし /
オススメの決め方は、無料体験しつつZ会の格安「はじめてみる講座」の通信でいけるか試して、絞っていく方法!
教室 講座名 | オススメする人 | 特徴 |
Tech Kids Online Coaching まとめはこちら | 送迎が難しい! マンツーマン指導がいい! | ・専属コーチ ・体験無料!「60分のレッスン体験+30分の相談会」 ・今なら初月受講料実質25%オフ! |
Z会 プログラミング 講座 | とにかく費用を抑えたい! | ・通信教育 ・他の教室の無料体験と合わせて「はじめてみる講座」をオススメ。 ・「はじめてみる講座」は、1,980円(全3回)とお手頃で試しやすい。 |
ヒューマンアカデミー | 対面式で学びたい! | ・ロボットプログラミング教室のパイオニア。47都道府県網羅し、生徒数も教室数も国内シェアNo.1。 ・恐竜やダンゴムシなどの子どもたちの心をつかむオリジナルロボットで学べる。 ・教室は月2回、通うにも負担は少なく済む! |
ワンダーボックス | 幅広く学ばせたい! | ・通信教育。 ・話題のSTEAM(プログラミング、サイエンス、アート)で幅広く学べる。 ・月々3,600円〜で、きょうだい追加も1,850円とやさしい ・最短受講2ヶ月 |
なぜプログラミングが必要なのか
2020年から小学校でもプログラミング授業がはじまりました。
良いも悪いも学校は一律の教育。
学校ではさわり部分を教えてくれますが、将来有益なところまで習得したい場合、自宅で取り組んだり教室に通ったりと、授業以外で努力が必要です。
授業だけじゃない、将来に直結する問題
更に、国公立大学の試験でも導入が決まっています。
ということは、国が算数や国語と同じくらい意欲的に学んで欲しいと思っているということ。
これからは仕事をするにも何をするにも、プログラミングが必須な時代に。
先ほどもお伝えした通り、わが家の3人の子ども達は2年生・年長・1才です。
私自身、本業でプログラミングを使って仕事をしているので仕組み自体はわかるものの、子どもたちに簡潔に教えるとなると難しいんですよね…。
特に2年生の娘は失敗することが大嫌いで、成功が思い浮かばないコトにはまず挑戦しません。
さらにママたちに聞くと




未知のプログラミングに触れて苦手意識が芽生えてしまうんじゃ…
と心配している方もとても多いです。
プログラミング授業が始まる3年生といえば、得意不得意がはっきり出てきている頃。
しかし先生たちも初心者なので、まだどうやって授業をするか試行錯誤中です。
「いい学校に入って、大企業に就職すれば安泰」という時代はもう終わりつつあります。
私が勤めている大きな上場企業でも、近くの席の人が転職でいなくなることが増えてきました。
子ども達が仕事をするときには、それが当たり前になるんだろうなとヒシヒシと感じています。
将来性を伸ばすなら親はサポートを



将来性を伸ばしたいなら学校に頼るのではなく、親がその子に合った想像力や個性を伸ばすサポートを行いましょう。
今は作り手になる方は少数ですが、スマホなり信号機なりプログラミングに触れたことは誰しもあるはず。
プログラミングが出来るということは「諦めない力・挑戦する力・想像力」がしっかりと蓄えられている証拠。
自動化が進む現在、“想像力という人間の大きな武器”を伸ばすことが出来れば、仕事を選択するときに利いてくることは間違いありません。
8~13歳までに学ばせたい
脳科学的に人間の脳の成長は8~13歳で止まってしまうことが明らかになっています。
これは特に言語習得で強くあらわれますが、学習面でもこの年齢までに触れているものは自然と身に付きやすいです。
プログラミング学習のはじめ方



子ども達にプログラミングを学んでほしい場合、どうやって進めたらいいのか。
実は膨大な量の選択肢があるんです。
しかしその中から選ぶのは労力と時間がかかります。




迷わず学習が始められるよう、無料ツールから有料教室まで、順を追って選び方をお伝えします!
\ 青字クリックで“もくじ”に飛びます /
多くの教室で必要なものは、パソコン一台だけ。
無料に限界を感じたなら、1,980円〜の通信教育や教室で学びます。
プログラミング教室は1年から2年(その後はやりこみ要素)が多いので、習いごととしての金銭面のやりくりがしやすいですよ。
ひとつに固執しなくていい
STEP3で決めたとしても、イヤイヤ続けたら意味のない時間とお金を捨てるだけ。
楽しく続けるからこそ将来につながります。
注意したいのは、「1年以内の解約は解約金がかかる」「ブロックは買い取り(3年間使用)」などの規約にある制限。
対策として、始める前には子どもに事前説明した上で“〇ヵ月間は続けよう”など約束しておきましょう。
無料ツールで子どもの反応を観察する
脳科学では、年齢や学習の習熟度に関係なく、脳が集中力を持続できるのは “15分程度”と言われています。
しかし電車のトミカにずーっと集中する子もいるのも事実。
まずは数多くある無料ツールを試してみて、どれに集中していられるか観察します。
ツールはものすごくあるので、ここでは学校で使うものや世界共通で人気のものなど、実際に使ってみたものも含め、厳選した3つに絞りました。
【初心者に最適】学校でも使われる「Scratch」
オンラインや実際の教室を体験してみる
自力で行うには一部の子をのぞき、無料ツールでは限界があります。
また年長から小学低学年だと内容が理解ができず、ひとりでは進めるのが難しい場合も…。
親がサポートするにしてもずっと見ているわけにはいかないので、教室や学習塾に頼ることになりますが教室によって雰囲気や先生はさまざま。
そんな時に活用したいのは体験教室で、ほとんどの教室は無料または低価格で体験ができます。
教室はオンライン型、または教室に通う実店舗型。そして大まかにプランが2つあることが多いです。
\ 学習プランはどちらか /
- パソコン一台でゲームアプリなど画面上で完了
- レゴのようなブロックを組み立てて、ロボットに指示を出して動かす
教室のオススメは以下の4つ。




無料体験しつつ、トップクラス低価格のZ会の「はじめてみる講座」の通信でいけるか試して、絞っていくのがオススメです。
- 送迎不要でマンツーマン!→Tech Kids Online Coaching
- 体験無料!「60分のレッスン体験+30分の相談会」
- 今なら初月受講料実質25%オフ!
- 費用を抑えたい! →Z会プログラミング講座
- 通信教育。他の教室の無料体験と合わせて「はじめてみる講座」をオススメ。
- はじめてみる講座は、1,980円(全3回)とお手頃で試しやすい。
- 対面式がいい! →ヒューマンアカデミー
- ロボットプログラミング教室のパイオニア。47都道府県網羅し、生徒数も教室数も国内シェアNo.1。
- 恐竜やダンゴムシなどの子どもたちの心をつかむオリジナルロボットで学べる。
- 教室は月2回、通うにも負担は少なく済む!
- 幅広く学ばせたい! →ワンダーボックス
- 通信教育。話題のSTEAM(プログラミング、サイエンス、アート)を幅広く学べる。
- 月々3,600円〜で、きょうだい追加も1,850円とやさしい
- 最短受講2ヶ月
プログラミング教室は1年から2年(その後はやりこみ要素)が多いので、習いごととしては金銭面のやりくりがしやすいのが利点です。
反面、ギュッと濃縮される数年なので合わなかったら貴重な時間をムダにしてしまいます。
教室を決めて入会する
気をつけるのは、授業料以外の部分。
ロボット教室は、ブロックを購入(レンタル)する必要があるため初期コストがあがる傾向があります。
選ぶプランによっては解約金がかかったり制約があったりすることも。
ネックになりうる規約をしっかりと確認し、申込みましょう。